成年後見人の老人ホーム選び
必要があれば被後見人(補佐、補助)の住む施設を探し、契約し、そこで不自由なく暮らせるよう環境を整える。というのは成年後見人の重要な仕事の一つです。
その中でも施設選びは、本人の今後の生活の拠点となる場所を選ぶので非常に難しい仕事です。
当然、本人の状態、財産や収入支出、家族の援助の有無などによって、選択肢は限られるし、本人が意思表示を出来る状態であれば、一緒に見学や体験入居をしてもらって本人の気に入った施設と契約すればいいのでそこまで苦労はしないかなと思います。
しかし、僕らが後見人になっているということは、被後見人がはっきりとした意思表示ができなくなっていることも多いので、とても悩ましい。
また、お子さんなどとても近い親族がいれば相談して選ぶこともできるけど、中々そうもいかない場合も多くあります。
お子さん同士で意見が対立って可能性もあります。
遠い親族の場合、本人の状況や希望などほとんどわからないことも多いですし、中には、できるだけ財産は使わないように…と希望してくる人もいたりします。
ですので特にある程度資産のある方の施設選びは本当に難しい。
資産が十分にあっても、高級な施設が本人にとっていい施設とも限らないし、住んでいたところの近くがいいのか、遠くても環境が良いところがいいのか、生まれた育った場所の近くがいいのか、レクリエーション豊富な施設がいいのか、少しでも子供に財産を残すために費用を抑えた施設がいいのか…
選択肢が多いだけに本当に頭を悩ませます。
そしていざ契約をして入所しても、本当にここで良かったのか、あっちの施設の方が良かったんじゃないか…と優柔不断な私は考えてしまいます。
たとえ資産がある方でも、その資産が自分の望む形で使われなければ本当にもったいないと思うし、申し訳ない気さえしてしまいます。
こういう事態を避けるためにも、これからのため、元気なうちにできることを少しでもやっておいて欲しいと、切に思います。
任意後見契約などがベストではあると思うけど、そこまでしたくないというのであれば、今後の自分の生活の希望を書き残しておくだけでも全然違うと思います。
とは言っても、せっかく書いてもそれが有効に利用できないものだと元も子もないので注意してください。
手前味噌にはなってしまいますが、自分や家族の今後のこと、老後のこと、死後のこと、少しでも考えてみようと思うのであれば司法書士に相談してみてはいかがでしょうか。
人の想いは十人十色。その想いをカタチにするお手伝いを司法書士は行っています。
お気軽にご相談ください。